トピックス
2017年10月22日
トピックス
膀胱がんと喫煙
喫煙と癌の関連についてよく話題になります。口腔、咽頭、喉頭、肺などの癌と関連が高いことがよく知られていますが、この他にあまりリスクが知られていない癌があります。……
2017年9月10日
トピックス
緑茶にはアルツハイマ病発症の予防効果がある
金沢大学からの報告で緑茶の成分のフェノル化合物(ポリフェノル)が将来の認知症発症リスクを低下させることがわかりました。60歳以上認知機能正常者約700名を5年間……
2017年7月16日
トピックス
腎臓も大切な臓器
腎臓に負担が出るようなことは避けましょう。最近透析しないといけなくなった人が出てきました。腎臓に負担をかける因子をできるだけなくしましょう。1)血圧 140/9……
2017年4月25日
トピックス
高尿酸血症の合併に注意
糖尿病や脂質異常症の患者さんには高尿酸血症を伴っていることがよく見られます。高尿酸血症を併発している人は内臓脂肪が蓄積されていることが多いといわれています。尿酸……
2017年4月12日
トピックス
インスリン抵抗性になると認知症になりやすい
インスリンの抵抗性があると血糖値が上がりやすいことが知られています。インスリン抵抗性は肥満や運動不足から生じやすいといわれています。このインスリン抵抗性の状態が……
2017年3月27日
トピックス
できるだけ早期に薬物用法を開始
食事療法と運動療法だけで数か月様子をみてもHbA1cが6.1%以上が続く場合は早めに薬物療法を開始したほうが薬の効きもよく良好なコントロルが可能になります。……
2017年1月14日
トピックス
食物繊維の摂取量が若い世代(20歳代)で少ない傾向がある
2015年国民健康調査の結果20歳代で食物繊維の摂取量が60歳代では17gとっているのに対して20歳代では12gと少なくなっていることが報告されました。食物繊維……
2016年8月8日
トピックス
肥満になりやすく、血糖コントロールが悪くなる食生活を把握しましょう
①早食い②夜21時以降に夕食をとる③一日のうち夕食が一番カロリが多い。①から③が主な原因といわれています。できるだけよく噛んでゆっくり食べる、食物繊維の多い野菜……
2016年4月24日
トピックス
炭水化物制限食の最近の話題について
最近炭水化物制限食を積極的に実施している人が増えている印象がありますが、それについて様々な論文がでています。炭水化物制限で体重が減りやすいという報告や、変わらな……
2016年3月10日
トピックス
肥満は網膜症の進行に寄与する因子
先日糖尿病の研究会で、血糖コントロール不良以外に網膜症悪化に影響を与える因子として肥満があることが話題になっていました。肥満は動脈硬化促進因子として重要な役割を……